ひとりで「授乳室」に入る母親、その理由は…少しずつ広がっている〝搾乳〟マーク

授乳室を使うことに「申し訳ない」と感じる母親がいます。その理由とは。
河原夏季 2025.04.19
読者限定
神奈川県の商業施設に設置されていた案内板。授乳室だけでなく「搾乳室」と書かれています

神奈川県の商業施設に設置されていた案内板。授乳室だけでなく「搾乳室」と書かれています

小さな赤ちゃんを出産した母親が抱える悩みのひとつに、「搾乳」があります。母乳の分泌量を保つために数時間おきに搾乳する必要があり、外出先で搾乳しなければいけないことも。

そんなときは施設の授乳室を探しますが、赤ちゃんは入院しているため、「授乳室を母親ひとりで利用することに申し訳ない気持ちになりました」と周囲に気兼ねしてしまう人もいます。

母親たちが引け目を感じることなく外出先で授乳室を使えるように、「搾乳室」のマークを併記する施設が少しずつ広がっています。

【登録無料です】この記事は、メールアドレスをご登録いただくと無料で最後まで読むことができます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2730文字あります。
  • 「授乳室で搾乳しづらい」母親の悩み
  • 「搾乳できます」マークで伝える
  • 記事への反応「想像しただけで胸が締め付けられる」
  • 小さく生まれた赤ちゃんの母親でなくても

すでに登録された方はこちら

読者限定
日本国籍なのに、外国籍で登録されたサッカー少年 「理解してもらえない」...
読者限定
1300gで生まれた長女、旅立った350gの双子の妹 母親が振り返る出...
読者限定
「入園できず仕事復帰が難しい」小さく生まれた赤ちゃん、親たちの声
読者限定
22週450gで生まれ、医療的ケアが必要な息子は小学生に 「かわいい」...
読者限定
参政党が掲げた「外国人問題」 ハーフの私が感じた身近な恐怖と、悪意なき...
読者限定
早産の8割が後期早産 「早産の中では遅いし、正期産でもない〝宙ぶらりん...
読者限定
33週1458gで生まれた息子 発達がゆっくり、ASD…「彼は彼らしく...
読者限定
1643g、1080g、809g…3人の子どもは「低出生体重児」 家族...