漫画『コウノドリ』の作者・鈴ノ木ユウさんが語る〝NICUの忘れられない光景〟と〝医師の言葉〟 完結後も感じる影響力
「僕が描かなきゃ」勘違いから始まった
『コウノドリ』は、産科医でピアニストの鴻鳥(こうのとり)サクラを中心に、医療従事者が赤ちゃんと家族を支える姿や妊婦の葛藤、緊迫した命の現場を描く作品です。
早産や未熟児網膜症など、小さく生まれた赤ちゃんやNICU(新生児集中治療室)をテーマにしたエピソードも登場します。
2012年に週刊青年漫画誌「モーニング」(講談社)で短期集中連載が掲載されると大きな反響がありました。翌年から2020年まで連載し、その後、「コウノドリ 新型コロナウイルス編」を経て2022年に完結。綾野剛さん主演で2度テレビドラマ化(TBSテレビ系)もされました。
漫画『コウノドリ』。1巻には切迫早産のエピソードが描かれています
原作者で漫画家の鈴ノ木ユウさんが『コウノドリ』を描いたのは、妻の幼なじみの産科医に医療現場の話を聞いたことがきっかけでした。
妊娠中に一度も健診を受けない妊婦、新生児を病院に残して失踪する親、重い障害のある赤ちゃんの面会に来なくなった両親……。
当時3歳の長男を育てていた鈴ノ木さんですが、産科医から聞く話は想像したこともない現実でした。
【登録無料です】「朝日新聞記者マイストーリーレター」では、「小さく生まれた赤ちゃん」に関するストーリーや情報を配信しています。メールアドレスをご登録いただくと、記事を最後まで読むことができます。
この記事は無料で続きを読めます
- 白衣を着てNICUを取材
- 取材をしていなくてもリアルな描写
- 完結してもなお感じる影響力
- 早産を経験したご家族へ
すでに登録された方はこちら