早産の8割が後期早産 「早産の中では遅いし、正期産でもない〝宙ぶらりん〟」親の思い
早産で生まれた赤ちゃんの多くは、妊娠34~36週で生まれた「後期早産」の赤ちゃんです。朝日新聞のアンケートに届いた、後期早産児の親や本人のコメントを紹介します。
河原夏季
2025.07.19
読者限定

画僧はイメージです=Getty Images
早産の8割が「後期早産」
多くの母親は妊娠37~41週(正期産)で出産し、22~36週は早産となります。その早産のうち、8割ほどが34~36週の「後期早産」です。
朝日新聞の企画で、3年前に「小さく生まれた赤ちゃん」をテーマに体験や必要な支援を募ったところ、34~36週で生まれた赤ちゃんを育てる親からは、「後期早産」ならではの声が届きました。コメントの一部を紹介します(年齢などの情報は2022年11〜12月当時)。
【登録無料です】「朝日新聞記者マイストーリーレター」では、毎週土曜日に「小さく生まれた赤ちゃん」に関するストーリーや情報を配信しています。メールアドレスをご登録いただくと、記事を最後まで読むことができます。
この記事は無料で続きを読めます
続きは、2251文字あります。
- 早産の中では遅いし、正期産でもない(30代女性)
- 後期早産児の発達、知りたかった(40代女性)
- つらさを押し殺してしまうことも(30代女性)
- 明るい言葉に胸が苦しくなった(30代女性)
- 出産から就学まで継続してサポートを(40代女性)
- 35週2138gで生まれた私(30代女性)
すでに登録された方はこちら