NICUを退院した後の不安…ピアサポートで地域とつながる、日米の違い 小児科医・ふらいと先生に聞く

4年前、両手に収まるほどの息子が生まれたとき、家に帰ったあとの様子がまったくイメージできず不安でいっぱいでした。現在アメリカで研究をしている小児科医の「ふらいと先生」は、「アメリカは子どもを地域で育てていくイメージがある」と話します。日本とアメリカの違い、日本で広がるサポートを紹介します。
河原夏季 2025.03.08
読者限定

早く小さく生まれたり、病気があったりして、生後すぐNICU(新生児集中治療室)に入院しなければならない子どもたちがいます。この子は生きられるだろうか、成長できるだろうか、家に帰って生活できるのだろうかーー。親の不安や悩みは尽きません。

現在、アメリカで子どもの疫学の研究をしている小児科医「ふらいと先生」こと今西洋介さんによると、アメリカでは日本以上にピアサポートが積極的に進められているようです。

ピアサポートとは、同じような立場の人が支援すること。今回は今西さんのインタビューのほか、各地のピアサポートについてご紹介します。

【登録無料です】この記事は、メールアドレスをご登録いただくと無料で最後まで読むことができます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3255文字あります。
  • 日米の違い、小児科医・今西洋介さんに聞きました
  • 日本各地にある小さく生まれた赤ちゃんのピアサポート

すでに登録された方はこちら

読者限定
妊娠23週444g、26週701g、28週560g…小さく生まれた本人...
読者限定
本当に「怖い」のは誰なのか 反差別を訴える人びとの声、日中ハーフが感じ...
読者限定
25週760gで生まれた大学生 〝周産期心理士〟をめざして学ぶ日々「新...
読者限定
22週3日497gで生まれた息子 「一生懸命おなかを蹴っていたこの子を...
読者限定
「生まれてすぐの娘の重さを知らない」…1500g未満の〝ウエイトベア〟...
読者限定
虐殺が起きた橋の下 かつて「あなたは日本人か」と聞かれた日中ハーフが考...
読者限定
25週772gで生まれた次女 自宅から3時間以上離れた病院で…転勤の多...
読者限定
24週370gで生まれた娘 その夜、一睡もできなかった父…流産を経て「...