NICUを退院した後の不安…ピアサポートで地域とつながる、日米の違い 小児科医・ふらいと先生に聞く

4年前、両手に収まるほどの息子が生まれたとき、家に帰ったあとの様子がまったくイメージできず不安でいっぱいでした。現在アメリカで研究をしている小児科医の「ふらいと先生」は、「アメリカは子どもを地域で育てていくイメージがある」と話します。日本とアメリカの違い、日本で広がるサポートを紹介します。
河原夏季 2025.03.08
読者限定

早く小さく生まれたり、病気があったりして、生後すぐNICU(新生児集中治療室)に入院しなければならない子どもたちがいます。この子は生きられるだろうか、成長できるだろうか、家に帰って生活できるのだろうかーー。親の不安や悩みは尽きません。

現在、アメリカで子どもの疫学の研究をしている小児科医「ふらいと先生」こと今西洋介さんによると、アメリカでは日本以上にピアサポートが積極的に進められているようです。

ピアサポートとは、同じような立場の人が支援すること。今回は今西さんのインタビューのほか、各地のピアサポートについてご紹介します。

【登録無料です】この記事は、メールアドレスをご登録いただくと無料で最後まで読むことができます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3255文字あります。
  • 日米の違い、小児科医・今西洋介さんに聞きました
  • 日本各地にある小さく生まれた赤ちゃんのピアサポート

すでに登録された方はこちら

読者限定
1300gで生まれた長女、旅立った350gの双子の妹 母親が振り返る出...
読者限定
「入園できず仕事復帰が難しい」小さく生まれた赤ちゃん、親たちの声
読者限定
22週450gで生まれ、医療的ケアが必要な息子は小学生に 「かわいい」...
読者限定
参政党が掲げた「外国人問題」 ハーフの私が感じた身近な恐怖と、悪意なき...
読者限定
早産の8割が後期早産 「早産の中では遅いし、正期産でもない〝宙ぶらりん...
読者限定
33週1458gで生まれた息子 発達がゆっくり、ASD…「彼は彼らしく...
読者限定
1643g、1080g、809g…3人の子どもは「低出生体重児」 家族...
読者限定
見過ごされてきたミックスルーツ当事者のメンタル不調 必要なサポートは