「障害って何?」〝命の授業〟で子どもたちの答えが変化 「普通じゃない」「僕たちと違う子」回答から医師が感じたこと

神奈川県立こども医療センターの医師が2008年から続ける「NICU命の授業」を取材しました。
河原夏季 2025.05.17
読者限定

みなさんは、漫画『コウノドリ』を読んだことはありますか? 2015年と2017年にTBS系でドラマにもなりました。そのドラマで医療監修を務めた神奈川県立こども医療センター(横浜市南区)の新生児科医・豊島勝昭さんが、2008年から主に子どもたちを対象とした「NICU命の授業」を続けています。

授業では、NICUに入院する赤ちゃんや家族、医師たちの仕事を紹介しながら、病気や障害のある子どもや家族が生きづらくない社会について考えていきます。

豊島さんは授業の冒頭でいつも、子どもたちに「障害って何かな?」と尋ねるそうです。みなさんが授業を受けていたら、なんと答えるでしょうか? 大人でも答えがすぐに見つからないかもしれません。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2899文字あります。
  • 「ダイバーシティ」や「共生」と言われているけれど
  • 最初から受け入れられる夫婦は多くない  
  • 家族が街で感じた「障害」

すでに登録された方はこちら

読者限定
日本国籍なのに、外国籍で登録されたサッカー少年 「理解してもらえない」...
読者限定
1300gで生まれた長女、旅立った350gの双子の妹 母親が振り返る出...
読者限定
「入園できず仕事復帰が難しい」小さく生まれた赤ちゃん、親たちの声
読者限定
22週450gで生まれ、医療的ケアが必要な息子は小学生に 「かわいい」...
読者限定
参政党が掲げた「外国人問題」 ハーフの私が感じた身近な恐怖と、悪意なき...
読者限定
早産の8割が後期早産 「早産の中では遅いし、正期産でもない〝宙ぶらりん...
読者限定
33週1458gで生まれた息子 発達がゆっくり、ASD…「彼は彼らしく...
読者限定
1643g、1080g、809g…3人の子どもは「低出生体重児」 家族...