「その見た目でフランス語を話せないのかよ!」 笑いのネタにされた友人を助けられなかった後悔

みなさん、こんにちは。日中両国のルーツを持つ朝日新聞記者の小川尭洋です。過去2回のニュースレターでは、無意識の差別「マイクロアグレッション」を紹介してきました。今回は、今から10年以上前、私がそういった概念を知らなかったころの出来事を、反省とともに振り返ります。
小川尭洋 2025.03.01
読者限定

「フランス語は『ボンジュール』くらいしか話せません!」

「その見た目で話せないのかよ!」

それは2014年春、ある飲み会の席。そのやりとりを聞いて、どっと笑いが起きました。

その20代の友人の女性はフランス人と日本人の両親がいて、顔立ちからも欧米のルーツであることが想像できます。

しかし、周囲の人々は、彼女がフランス語を話せないと知っていても、あえて「フランス語は話せるの?」と質問し、彼女が「話せません」と答えてツッコミをするのが定番の流れとなっていたのです。

彼女はその輪の中でいつも笑顔…のように見えていました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2301文字あります。
  • 日本でもBLM運動の盛り上がり
  • ステレオタイプなハーフ像
  • 小川尭洋(おがわ・たかひろ)

すでに登録された方はこちら

読者限定
日本国籍なのに、外国籍で登録されたサッカー少年 「理解してもらえない」...
読者限定
1300gで生まれた長女、旅立った350gの双子の妹 母親が振り返る出...
読者限定
「入園できず仕事復帰が難しい」小さく生まれた赤ちゃん、親たちの声
読者限定
22週450gで生まれ、医療的ケアが必要な息子は小学生に 「かわいい」...
読者限定
参政党が掲げた「外国人問題」 ハーフの私が感じた身近な恐怖と、悪意なき...
読者限定
早産の8割が後期早産 「早産の中では遅いし、正期産でもない〝宙ぶらりん...
読者限定
33週1458gで生まれた息子 発達がゆっくり、ASD…「彼は彼らしく...
読者限定
1643g、1080g、809g…3人の子どもは「低出生体重児」 家族...