「入園できず仕事復帰が難しい」小さく生まれた赤ちゃん、親たちの声

日本では、およそ10人に1人が2500g未満で生まれる「低出生体重児」です。小さく生まれるほど病気や障害のリスクは高くなり、多くのサポートが必要となります。朝日新聞のアンケートには、退院後の生活についてもコメントが寄せられました。
河原夏季 2025.08.09
読者限定
画像はイメージです=Getty Images

画像はイメージです=Getty Images

小さく生まれた赤ちゃんの家族が抱く不安のひとつに、「保育園・幼稚園」があります。仕事をしていた場合、想定していた時期に入園できずに復職が難しかったり、復職したとしても通院頻度が高くなってしまったりーー。

朝日新聞の企画で、3年前に「小さく生まれた赤ちゃん」をテーマに体験や必要な支援について募集したところ、特に1000g未満で生まれた「超低出生体重児」の親から、保育園や就学に関する声が届きました。一部を紹介します(年齢などの情報は2022年11〜12月当時)。

【登録無料です】「朝日新聞記者マイストーリーレター」では、「小さく生まれた赤ちゃん」に関するストーリーや情報を配信しています。メールアドレスをご登録いただくと、記事を最後まで読むことができます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2001文字あります。
  • 入園できず復職が難しいことも(30代女性)
  • 職場復帰後に退職、パート勤務に(30代女性)
  • 幼稚園・保育園の先生にも理解してもらえれば(20代女性)
  • 早生まれになり学年が上がった(40代女性)
  • 育児本からは外れていた(30代女性)
  • 片道2時間かけて面会(20代女性)

すでに登録された方はこちら

読者限定
22週3日497gで生まれた息子 「一生懸命おなかを蹴っていたこの子を...
読者限定
「生まれてすぐの娘の重さを知らない」…1500g未満の〝ウエイトベア〟...
読者限定
虐殺が起きた橋の下 かつて「あなたは日本人か」と聞かれた日中ハーフが考...
読者限定
25週772gで生まれた次女 自宅から3時間以上離れた病院で…転勤の多...
読者限定
24週370gで生まれた娘 その夜、一睡もできなかった父…流産を経て「...
読者限定
「赤黒い肌、不安しかなかった」「もっと事例を教えてもらえたら…」100...
読者限定
日本国籍なのに、外国籍で登録されたサッカー少年 「理解してもらえない」...
読者限定
1300gで生まれた長女、旅立った350gの双子の妹 母親が振り返る出...